親子ひろば

【無料・オンライン】2/17(金)15:00〜初めて離乳食を作るママへ~離乳食ってそもそもなあに?

「ともえスクール」は、プレママ・親子を学びで応援する会員制オンラインスクールです。
無料会員登録で「親子ひろば」全講座が無料で受け放題!

◆参加する ⇒  会員はログインすると参加方法欄にIDが表示されます。

ログインして表示


非会員の方はこちら↓

\簡単1分で登録/無料


◆スケジュール一覧 |1月2月

離乳食が気になり始めたママ向けにお話しします

離乳食って、そもそも何か分からない…。
気になって調べたけど、情報が多く迷ってしまう…。
そんな初めて離乳食を作るママに向けて、離乳食とは何か?を管理栄養士さんからお話しします。
離乳食の持つ可能性について知り、悩みや不安を和らげるきっかけになれば幸いです。

このような内容です

・海外の離乳食を紹介
・日本でも広がっているBLWのメリットデメリット
・これからの健康が決まる噛む力、食の意識
・離乳食の持つ力 など
海外の離乳食の紹介や、今日本でも広がっているBLWのメリットデメリットに始まり、噛む力・食の意識でこれからの健康が決まる、離乳食の持つ力について。ママが自分を大切にするワークを一つ。
ママが自分を大切にするワークも交えながら、初めての離乳食を作るママに向けてお話しします。

このような方におススメします

・初めて離乳食を作るママ
・プレママ~生後4ケ月頃までのママ

離乳食とはそもそも何かわからない、溢れる情報に迷っている方にぜひお聞きいただきたい内容です。
初めて離乳食を作るママへ~離乳食ってそもそもなあに?
初めて離乳食を作るママへ~離乳食ってそもそもなあに?

準備するもの

特に無し。お気軽にご参加ください♪

概 要

日時:2/17(金)15:00~15:45(14:45受付開始)

※zoomの利用が初めての方は早めのチェックインをおススメします。

参加費:無料

申込み

◎お申し込み不要!(キャンセル連絡も不要でらくちん)
◎どの講座も受け放題!
◎全部受講しても「無料」
◎「親子ひろば会員(無料)」へのご登録をお願いします。
◎登録済みの方は「ログイン」すると「参加方法」欄にZoomのIDが表示されます。

ログインして表示

\簡単1分で登録/無料

参加方法

当日、受付時間になったら▼下記のzoomIDでご参加ください▼

タイムスケジュール

◎15:00〜15:05:自己紹介・流れ説明
◎15:05〜15:35:講義
◎15:35〜15:40:サービス紹介・SNS紹介

講師紹介

離乳食のかかりつけ
こいけ ゆきさん
こいけゆきさん
病院や介護施設での勤務経験後、0~2歳の保育園立ち上げに関り、管理栄養士歴は計20年。食に手厚い園を作る。
管理栄養士でありつつも自身の子育てでは離乳食に悩んだ経験や、今のお母さん方も多くの情報に迷い悩む姿を現場で感じ、シンプルでポイントだけ押さえた離乳食・食の意識を伝え、ママをサポートする活動を行っている。
また、0~2歳児から出来るクッキング講師や、各施設の献立作成・新規保育園の給食コンサルタントとしても活動中。

・インスタはこちら
・HPはこちら

講師からのメッセージ

子育てに慣れてきたころに始まる離乳食。
多くの情報があるため、どうにかなるでしょ、と思いがちですが、その情報は、あなたの赤ちゃんにとって適当な情報でしょうか?
正しい情報を得て、ママが自分で判断できる力を持ちましょう。まずは、離乳食とは何か?離乳食の持っている可能性について、知るところから始めませんか?

講師が開催しているオンライン講座について

・グループで6ヶ月共に離乳食を学び進める
・マンツーマンでの継続サポート
2つのサービスがあり、どちらもLINEで悩みや質問にお答えします。
グループは、共に学ぶ仲間が出きることで孤独感が緩和され、互いの悩みを聞くことで学びや気づきに繋げます。
マンツーマンは1週間に一度、食事風景を動画で提供いただき、食べさせ方や、食形態の判断を行います。詳しくはホームページよりご覧ください。
離乳食のかかりつけ

当日の流れ

参加準備

受付時間に上記ZOOM(ズーム)IDでチェックイン。
※URLをクリックするだけで簡単に参加できます。初めての方は少し早めにお入りください。
■14時~の【食】から始めるカラダケアから続けて参加可能です♪

参考:初心者向け・zoomの楽しみ方

オンライン講座を楽しむためのzoomの基本的な機能をまとめました。

スマホでzoomを楽しむ

\スマホで/zoomでオンライン講座を楽しもう【子育てママ編】

パソコンでzoomを楽しむ

\パソコンで/zoomでオンライン講座を楽しもう【子育てママ編】


ともえ編集部
ともえ編集部