料理・グルメ

ひとてまでパッと華やぐおせち料理を!気軽におせちを楽しもう

紀文サイト

年の瀬も押し迫り、毎日めまぐるしく忙しいママさんも多いのではないでしょうか?

もうすぐ令和初のお正月がやってきますが、お正月の食べ物といえば「おせち」。
みなさんは家族そろってお節(おせち)を食べますか?

おせちを家庭で作る、お店で買ってくる、お取り寄せするなど、家庭によって違うかもしれませんが、おせち料理には「黒豆」や「数の子」などが定番で入るのか、そもそもお正月におせちを食べる理由って何なのでしょうか?

今回は、おせちの由来から、料理のいわれなどをご紹介します。

おせち料理は特別な料理

おせちは漢字で書くと「お節」と書きます。

この「節」とは、1年のうちに何度か行われる特別な年中行事のことで、仕事を休み、神々にいろいろな食物を供え、人々も同じ食物を食べ、その特別な料理を節の料理、お節と呼んでいます。

江戸時代、幕府は1月1日の正月元旦は別格扱いとし、1月7日の「人日の節供」、3月3日の「上巳の節供」、5月5日の「端午の節供」、7月7日の「七夕の節供」、9月9日の「重陽の節供」の「五節供」を制定しましたが、今ではお正月に食べる料理のみをお節(おせち)と呼ぶようになりました。

おせち料理の由来

年神様(としがみさま)をお迎えするための料理

おせち料理とは、お正月に日々を暮らすお家に、お正月の神様である年神様をお迎えし、お供えする特別なお料理です。年神様と一緒に家族揃って食べることで、一年の豊作や家族の安全・健康、幸運を授けてくれると言い伝えられています。

また、お正月の三が日の間は、神様をお迎えしているため、炊事をしないという風習があり、日持ちのする料理を年末に作っておいて、三が日の間はそれを食べる慣わしがありました。

家族や親族で楽しむ料理に

お正月は本来年神様とお迎えし良い一年をスタートする行事ですが、お正月は日頃会えない家族や親族と顔を合わせたり、家族とゆっくりと時間をすごせるせっかくの機会であるというママも多いのではないでしょうか?

人が集まるときにつきものなのが食事ですよね。おせち料理をみんなで囲んで食べる楽しむことで、素敵な一年を始めることができたら素敵ですよね!

パッと華やぐお正月らしい食卓のアイデア

そうはいっても、ただでさえ忙しいママにとって、おせちを作るのはハードルが高いですよね。

忙しい中でも、少しの手間の紅白カマボコのキリ方1つや飾り付けで簡単にパッと華やぐ食卓にできちゃうんです!

子どもと一緒にできるような簡単なものから紹介されているのでぜひ参考にしてくださいね!

紀文サイト:家族で楽しむ飾り切り&デコ


お正月料理のいわれ

おせち料理の基本は、祝い肴三種、口取り、酢の物、焼き物、煮しめです。

なかでも代表的なものを「祝い肴三種」といって、この三品(とお餅)がそろえばおせちの形が整い、お正月が迎えられるとされているメニューがあります。

地域によって違いがありますが、関東では黒豆・数の子・田づくり、関西では黒豆・数の子・叩きごぼうの三種。これらが「祝い肴三種」です。

どうしてお節には「黒豆」や「数の子」が入ってる?

お正月料理に必ずはいっている「黒豆」「数の子」など。
この定番にはちゃんと理由があるんです。

それぞれの料理には、保存がきくだけでなく「いわれ」があります。

「黒豆」は、「まめ」が元来、丈夫・健康を意味する言葉なので、「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理とされています。

「数の子」は、ニシンの卵。二親から多くの子が出るのは子孫繁栄に繋がるという意味があります。

関東地方の「田づくり」は、五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられていて、小さくても尾頭付きなので、おめでたい一品です。

他にも紅白蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表すもの。

子どもも大好きな伊達巻は、江戸時代に「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったそうで、他の正月料理もぜひ調べてみてはいかがでしょうか?


手軽にオシャレにおせちを楽しもう!

おせち料理を作るには手間がかかると思っているママも多いのでは?

普段の料理にすこし手を加えるだけで、お正月らしく華やかな料理を作ることもできるので、もっと気楽におせちの準備をしてみましょう!

紀文のサイトでは、食材の準備から、基本のおせちレシピ、お雑煮、ひと工夫で華やかになるアレンジおせちまで紹介されていて、忙しいママのお役立ちになること間違いなし!

ぜひ参考にしてください!

紀文サイト:おせち料理レシピ



ともえ編集部
ともえ編集部