暮らし・生活

親の介護は在宅で?施設で?それぞれのメリットとデメリット

過去の記事はこちら。

親の介護に直面するにあたって、どういう時なら在宅介護で、どうなったら施設介護がいいのでしょうか?

結果としては、本人や介護をする周りのサポートの状況(生活リズム、経済状況、介護度や認知度、関係性…)によります。
リアルですよね……、でも、在宅だから家族から愛されているとか、施設だから家族との関係性が悪い、ということが全てではありません。

在宅介護や施設介護の介護されるご本人のメリット、デメリット。
介護するサポーター(家族や身の回りの事を支援してくれる)のメリット、デメリット。

私なりに感じる、それぞれのメリットデメリットを簡単にご紹介します。

在宅介護の場合

ご本人のメリット

住み慣れた自宅で、自分のペースを邪魔されることなく生活ができる。
あくまでも今まで通りの環境。

介護保険は、施設介護に比べたら安く済むことがあり、その分自己負担分も安くなる。

ご本人のデメリット

介護度が上がると介護してくれる家族の負担を気にしてしまうあまり、社会的自身を失いやすい。
身体機能の低下に伴う生活の失敗などが、介護に慣れていない家族から理解を得にくい。

介護サポーターのメリット

本人の意向を汲んで在宅をかなえてあげられる。
身内がお世話することで、それぞれが安心。

介護保険負担が施設入所に比べると安く済むことが多い(状況によります)

介護サポーターのデメリット

介護度や認知度が上がって、自力での身の回りが困難になった時、昼夜問わずの介護負担が考えられる。
休息が取りづらい。

施設介護の場合

ご本人のメリット

家族への介護負担をさほど気にしなくて済む。
プロ(ヘルパーさん)など、介護になれた方々の介護ケアで、適切に対応してもらえる。

ご本人のデメリット

しっかりと見極めて施設に入らないと、トラブルに発展するケアをされる場合がある。
介護保険の負担額以外にも入居費用や食事代などお金がかかる。

介護サポーター(主に家族)のメリット

介護のプロに介護ケアの中心をお任せできる。
時間を有効に使える。

介護サポーターのデメリット

費用面では、介護保険の自己負担以外に、入居費・食事代等の負担がかかる。
安心して過ごしてもらえる施設かどうかや、その施設で介護者本人が生きている間に倒産しないという保証がないというリスクがある。

そういう時に、また探すという一から出直す事がある。

在宅介護か、施設介護か、どうやって決める?

以上のことから、在宅介護や施設介護のそれぞれのサービス内容を知って、それぞれの家族の生活リズム、経済事情、介護の度合いや認知症の有無や度合いによって、互いが笑顔でいられる絶妙な距離感があるかと思います。

その距離感が在宅だったり、施設だったりと決めている方が多いでしょう。

「介護が必要になった!」といって、加齢は誰にも止められません。
その都度、その都度、どんなサービスをうまく使ったらいいかな?と、家族のみならず、ご本人の意向を伺いながら、大切なことは「その人らしく、自立した生活が送れるように適切な介護を受けること」だと思います。

普段から「どういう老後を過ごしたいか…」を気軽に話し合える場や機会を作ると、いざの時に慌てなくて済むでしょう。


大濵 育恵
大濵 育恵
株式会社健幸プラス 代表取締役。 看護大学卒業後大学病院で看護師として周産期医療に携わる。結婚、出産後は、地域の保健師、介護保険施設等で勤務を経験。地域と地域医療をつなぐ仕組みが必要と、2014年に地域と地域医療をつなぐ会社【株式会社健幸プラス】を設立。主に高齢者の方がメインの配食サービスの事業(健幸弁当DELI)で地域・医療・介護・福祉の連携を中心に、菜園の企画運営(健幸菜園)を行っている三児(10歳、4歳、0歳)の母。