ベビーシッターの選び方
子育て・教育

保育園に預けられないママへ。初めてのベビーシッター、選び方のポイント

初めてのベビーシッター、選び方のポイント

認可保育園に入園できなかった場合の手段として、今回はベビーシッターについてお伝えします。

病気などの緊急時だけでなく、待機児童になった際の預け先としても活用できます。

ベビーシッターの情報を集めるには

パソコンを使うお母さんのイメージ画像

保育園は、公園や児童センターなどでママたちから情報を集めやすいのですが、ベビーシッターは利用者がさほど多くないので、ネットで情報収集が手堅いです。
ただし、シッターを派遣している認可外保育園もあるので、そこから調べる方法もあります。

下記に公益社団法人全国保育サービス協会の加盟会社リストのサイトを掲載したので、こちらも参考になさってください(都道府県別に記載されています)。

各社システムや料金が違いますので、自身の条件と合うところがあれば問い合わせしましょう。
すぐに利用しない場合でも、話を伺ってパンフレットを取り寄せておくと何かと心強いです。

ベビーシッターを選ぶ14のポイント

子供が描いたお母さんのイラスト

私はこれまで2社利用しました。
どちらも電話対応が丁寧で、代表者が1時間かけてじっくり説明をしてくれました。
また、その日のうちに契約を勧められなかったのもよかったです。

選ぶポイントとしては、以下でしょうか。

  1. 利用対象区域かどうか
  2. 施設の運営方針
  3. ベビーシッターの層(年齢・資格・子育て経験の有無)
  4. 利用料金
  5. 利用最低時間
  6. 予約方法
  7. 何日まで予約すればよいか
  8. 会員制の有無
  9. 月極利用の有無(待機児童になった際これを利用します)
  10. キャンセル対応
  11. 病児の対応
  12. シッターの指名の可否
  13. シッター中のケガ・病気、災害時の対応
  14. 福利厚生としての割引制度

私が利用している会社は、病児は会員のみ預かるようになっていました。
子どもの体調に関わることなので、「一見さん」は受け付けないのも納得です。

ベビーシッターの指名は可能でしたが、多くの人と関わってほしいので(人見知りを全くしないわが子ですが)あえて行いませんでした。

ベビーシッターの料金は、保育園に比べれば、高い方です(概ね1時間1,500円~)。
ですが、1対1で預かってもらえ、各家庭の希望に可能な限り対応してくれるので、適正な価格だと思います。

そんな金銭面での悩みを緩和してくれるのが、福利厚生割引です。
自身や夫の会社が福利厚生代行会社と提携しているか、確認してみましょう。

ベネフィット・ステーションの育児補助金制度「すくすくえいど」、全国保育サービス協会の「ベビーシッター育児支援事業割引券」などがあります。

病気などの緊急時の場合

病気で寝ている子供・女の子のイメージ画像

私の場合、病気や早朝夜間に外せない用事があるといった、緊急時の利用もしています。

事前に決まっている場合は、1カ月以内に予約をします。
問題は、病気のときです。

基本的に前日でも割り増し料金を払えば預かってもらえますが、インフルエンザが流行る時期は難しいこともあるようです。
予防接種をして、いつも以上に健康管理には気をつけましょう。
また、病名を伝えないといけないので、少しでも不安に感じたら受診しておきましょう。

見知らぬベビーシッターを家に上げて大丈夫?不安じゃない?

お母さんと子供のイメージ画像

留守中の自宅に他人が入ることに、不安を感じる方も多いと思います。
使用して良い部屋とダメな部屋をお伝えする、盗難などの疑いを招かないよう、不要なものを片付ける(高価な物、明細など個人情報が分かるものなど)を徹底することで、私はその不安を解消しました。

おかげで、ベビーシッターを利用すると、部屋がきれいになります。

当日は専用なカゴに着替えなどを必要なものを一まとめにし、健康状態・やって欲しいことをメモに記して渡します。

あとはシッターを信用して預けます。

ママが笑顔で出かけること、これが子どもにとって一番大切なことです。


アバター
松原 夏穂
ヨガ講師兼フリーライター。 長男妊娠中にマタニティヨガを始めたのが縁で、ママ・ベビー・キッズ のためのヨガ教室を開講。また、子育て支援のNPO法人でのライター経験を生かし、フリーライターとしても活動。 2005年生まれの長女と2010年生まれの長男の二児の母。