暮らし・生活

正しく知ってますか?お通夜・お葬式の基本的なマナーをおさらいしよう

誰もが一度は経験する、親しい方とのお別れ。
そんな日がある日突然訪れてしまったとき、故人をどのように送ってあげればよいのか、迷ったことはありませんか?

そんなときに慌てずに済むように、お通夜・お葬式の際の服装や持ち物、参列するときのマナーについて、まとめてみました。

服装について~遺族・親族の場合~

男性の喪服

残念ながら、身内の方の急な不幸にあってしまった場合は、遺族・親族として通夜、葬儀、告別式に列席することになります。

以前は遺族・親族は男性も女性も正式礼装を着用しての列席がよいとされていましたが、近年ではそうでもないようです。

男性は略礼装のブラックスーツで通夜、葬儀、告別式に列席することが多くなっています。

女性は通夜には洋装の正式礼装、葬儀、告別式は和装の正式礼装に着替えることが一般的ですが、葬儀、告別式ともに洋装にする方も増えています。

男性はシングルまたはダブルのブラックスーツを着用します。
スーツの裾はシングルが望ましいです。胸元もシンプルにまとめましょう。

シャツは白無地、ネクタイや靴下は黒無地、靴は光沢のないシンプルな黒のものを着用します。

派手なアクセサリーや時計、ネクタイピンは外します。
カフスボタンをつける場合は黒石のものにしましょう。

女性の服装について~洋装・和装それぞれで気を付けること~

■洋装の場合

女性の喪服

上着は長袖、スカートの丈は正座したときにひざが隠れる程度の長めにします。
靴は、黒の布製が正式です。
オーソドックスなデザインのパンプスで、ヒールは3cm~5cm程度を目安にします。

バッグも黒の布製のものを用意。
革製のものを使う場合は、光沢がなく、金属や飾りがないものにします。

ストッキングは黒。柄や、ラメの入っているものやタイツは避けましょう。

髪の毛はすっきりとまとめます。
髪飾りはなるべく避け、つける場合はつやのない黒のリボンやバレッタを選んでください。

アクセサリーは結婚指輪のみ。
派手なもの、光るものは避けるのが基本です。

化粧もシンプルに。マニキュアをしている場合は落としてください。

■和装の場合

着物セット

和装のポイントは、季節に合った素材のものを着用することです。

冬は羽二重か一越ちりめん、夏は駒絽(こまろ)か平絽(ひらろ)のものがよいでしょう。
家紋を入れる場合、実家の女紋か、婚家の家紋を入れます。レンタルの場合など、忘れずに確認してください。

半襟、足袋、襦袢は白。
帯、帯締め、帯揚げは黒。

帯は袋帯で、地紋があってもかまいません。
バッグ、草履は、布製の黒が正式です。

アクセサリーは結婚指輪のみにしましょう。
時計なども外しておきます。

服装について~参列者の場合~

お通夜

知り合いの急な不幸の連絡があった際、参列者として気になるのが、数々のマナーではないでしょうか。

大切なのは故人を送る気持ち、悔やむ気持ちをきちんと表すことですが、気になるのはマナー。
失礼のないようにしたいものです。

ここでは、服装はもちろんのこと、参列の場合のいくつかのマナーについてもまとめます。

■通夜の場合

以前は通夜では礼装を着ないほうがよいとされていました。
「用意していたように見えるから」という理由で、黒を避けるのが一般的だったのです。

しかし、近年では親族以外の方々は通夜への列席が一般的です。
そのため、通夜でも黒の略礼装を着用する場合が多くなってきています。
喪服がある場合は喪服を着ます。

喪服がない場合、男性はブラックスーツやダークスーツ。
勤務先からかけつける場合は、ネクタイと靴下を黒にしましょう。

女性は黒や地味な色で光沢のないワンピースやスーツ、アンサンブルで代用できます。
和装の場合は地味な色無地に、黒帯を合わせます。

バッグや靴は、光沢のない黒を準備します。
靴は、つま先やかかとが露出するミュールなどは避けます。

肌の露出は少なめにして、長めの髪はまとめましょう。

アクセサリーは白い真珠の一連のネックレスと結婚指輪のみにします。
「不幸が重なる」という意味になってしまうので、ネックレスを二連にしてはいけません。

金属のネックレス、白真珠ではないイヤリング、髪留めなど、アクセサリー類は外しましょう。
時計やベルト、バッグのチェーンなどは忘れがちなので注意してください。
また、毛皮、蛇皮、アニマル柄なども避けてください。

マニキュアはオフし、ジェルネイルなどすぐに落とせない場合は黒い手袋(布製)を利用するとよいでしょう。
手袋は、お焼香のときは外します。

亡くなった方を惜しみ、送り出すために必要なのは、気持ちです。
正式な喪服を持っていなくても、失礼のない程度に気を使った服装を心がけましょう。

■葬儀・告別式の場合

女性_葬儀

葬儀・告別式に参列する場合は、男女ともに準礼装を着用する場合がほとんどです。
急な場合が多い通夜と違い、きちんとした服装で臨めるよう、チェックしてみてください。

準礼装とは、正式礼装に比べて流行を取り入れた、デザインが少し許された服装です。
遺族や親族の場合には、若い人が着用することが多いですが、参列者でも故人とのつながりが深い場合、準礼装にすることをお勧めします。

ブラックスーツやアンサンブルスーツなど、派手すぎずに少し流行を取り入れたものにすることがポイントです。
華美にならぬよう、常識の範囲内で選びましょう。
女性の靴、ストッキングは正式礼装と同様、黒色です。

アクセサリーは、通夜の場合と同様、白真珠が基本で、一連のネックレスまたは一粒タイプのイヤリングにします。

黒真珠、ブラックオニキス、黒珊瑚なども使うことができます。
ダイヤモンドやピンクパールなどは、華美になりますので避けてください。

ふくさの色は紫・緑・藍・グレーなどにしましょう。
ハンカチの色は白の無地またはフォーマル用の黒。

雨の場合の傘の色も地味な色のものがよいでしょう。

マナーについて~連絡を受けてから当日まで気を付けること~

スマホと主婦

服装についで気になるのは、マナーです。
亡くなった方をお送りするのにふさわしい、節度ある時間をすごしましょう。

■訃報の連絡を受けたときは

ご遺族から訃報の連絡を受けた場合、どのように返事をするべきしょうか?
近年の訃報連絡は、電話に限らずメールやLINEなど、さまざまな方法で行われます。

どんな方法であるにせよ、まずはその情報を受け取った、ということをご遺族に伝えた方がよいでしょう。

その際、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などという言葉とともに、何か手伝うことがないか、伝えてみるのもよいでしょう。

 ■手伝いを頼まれた場合は?

ご遺族から手伝いを頼まれた場合は、快くお手伝いしましょう。
それにより、ご遺族の負担を少しでも軽くすることができます。

例えば他の方々への連絡を頼まれた場合は、葬儀の日時、場所などたくさんの情報を、可能であれば書面で入手し、間違いのないように連絡します。

葬儀社側で葬儀の情報を記したフォーマットを準備している場合もあります。
また、仲間内で参列できそうな人数を、大まかにでもご遺族に伝えることも、喜ばれます。

■参列ができない場合は?

どうしても外せない用事があったり、遠方に住んでいたり、参列ができない場合は、知人に香典を託したり、弔電や供花を送ることでお悔やみの気持ちを表すこともできます。

また香典を預かった場合には、本人名のあとにやや小さい文字で代理○○と自分の名前を書いておきましょう。
また、大人数で香典を集めた場合、住所を一つにまとめるなどの気配りがあると喜ばれます。
心をこめたオリジナルの弔電も、ご遺族に喜んでいただけるでしょう。

供花を送る場合は、式場にお願いすることができます。
外部の生花店にオーダーすることもできますが、祭壇とのバランスもありますので、式場にお願いをするのが無難かもしれません。

マナーについて~ご遺族との話の内容や焼香の作法~

お葬式

■ご遺族との話の内容

ご遺族と話をさせていただく場合、どうしても話題に気を使ってしまいます。
ですが、故人のエピソードなど、ご遺族の前では見せることのなかった故人の一面を話すと、喜んでいただけるかもしれません。

会場に写真や思い出コーナーなどが設けられている場合には、そのコーナーの写真や思い出のエピソードを話すと、思い出を共有できます。

■声の大きさや音について

ご遺族や、参列者と会話をする際に、気を使って小さな声で話してしまう場合があります。
しかし、関係ない話などで盛り上がるのは論外として、話をする際に小声を意識する必要はありません。
お互いにきちんと聞こえる声で、おだやかに話をすれば、場の雰囲気を乱すことはありません。

逆に、携帯の着信音や時計のアラームなどは、式場に着く前にならないように設定しておきます。
厳かな空気を乱すことがないよう、気をつけましょう。

■焼香のマナー

焼香のマナーは宗派や地域によってまちまちで、参列する際に迷うことの一つです。
ですが、一番大切なのは故人を偲ぶ気持ちなので、心を込めて拝めば、多少の違いは問題になりません。
前の人を真似してもよいですし、時間に余裕があれば式場の人に確認してみるのもよいかもしれません。

おわりに

以上、お通夜やご葬儀・告別式に出席する際の注意点でした。

忘れてはいけないのはもちろん故人への気持ちですが、服装やマナーにも気を配って、心おだやかな送り出しの場にできると良いですね。

ぜひ、参考になさってみてください。


ともえ編集部
ともえ編集部

正しく知ってますか?お通夜・お葬式の基本的なマナーをおさらいしよう|ともえスクール