子育て・教育

子どもに英語のスペルを教えるのはいつから?

英語の早期教育に興味がない、習うより慣れろでしょ?と構えているママだって「小学校の授業でも英語が始まる」というニュースを聞くたびに、 やっぱり何か始めたほうがいいのかな…と気になってしまう方も少なくないでしょう。

読み、書き、聞く、話す。正しい習得の順番は?

いつからスペルを書いたり、読んだりできるようになればいいの?

そんな素朴かつ、親としてはけっこう真面目に考えてしまう疑問。

子供専門のオンライン英会話サービス『GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)』さんに聞いてみました!


ABCDEFG~♪と、アルファベットの歌は最初に覚える英語の歌の定番です。そこからApple,Red・・・と身近な言葉を覚えていきます。

では、いつからスペルを書いたり、読んだりできるようになればいいのでしょうか?

読み、書き、聞く、話す。正しい習得の順番は?

GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)グローバルクラウンのオンライン英会話では、英語の勉強はほとんど初めて!というお子さんもたくさん受講してくれています。
(レッスンを担当するのはバイリンガルの先生なので、日本語でのフォローがあるのでご安心ください。)。

基本的なカリキュラムは、「聞く・話す」の会話中心のレッスンになっていますが、「読み・書き」はいつから始めればいいですか?と保護者の方に質問をいただくこともあります。

まず、英語の【4技能】とは何のことか、ご存知ですか?

聞く:Listening
話す:Speaking
読み:Reading
書き:Writing

この4つを習得することで、しっかりと実践に応用できるスキル習得となります。
では、この4技能(4スキル)を学ぶ順番があるのはご存知でしょうか?
こちらの資料をご覧ください。

英語の4技能を伸ばす順番

聞く:Listening

話す:Speaking

読み:Reading

書き:Writing

が言語の習得に一番適した順番です。

えっ?と驚いた保護者の方もいるかもしれませんが、そうなんです!これまで私たち親世代が受けてきた英語教育の順番と全く逆なんです!

アルファベットを書いて(書き:Writing)、教科書を読んで(読み:Reading)、覚えた英文を言って(話す:Speaking)。
・・・これでは【話せるようにならない】わけです。

日本語の習得と同じく「聞く・話す」を覚えてから「読み・書き」へ

みなさん自身が日本語を覚えた順番を思い出してください。

いきなり日本語を書いたり読んだりできたわけではなく、親や周囲からの言葉をたくさん聞き、それをカタコトで話すようになったと思います。

英語も日本語も同じ言語という点で、身につけるための順番について原理的には全く同じです。
英語の音をたくさん聴いて、聞き取れるものや言えることを増やしていくことが大事です。

ただし、英語と日本語は言語の構造が違う点を忘れてはいけません。

主語+目的語+述語(私はペンを持つ)という日本語に対して、主語+述語+目的語(I have a pen.)が英語の構造です。
ピコ太郎のPPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)みたいですいません(笑)

このように、日本語と英語は世界の言語の中でも離れた位置にいるので、日本語を母国語とする私たちにとってそもそも習得しずらい言語でもあるのは事実です。

他にも、
Don’t you wanna a pineapple?

という英語の質問は、

パイナップルはほしくないですか?
と訳したしまいたくなります。

日本語では、
はい、ほしくないです。
いいえ、ほしいです。
と、Yesなのに否定文を使ったり、Noなのに肯定文だったりしてこんがらがった人いませんか?

実際には「パイナップルがほしいのではないですか?」と訳します。
wantを強調して聞いているようなイメージです。

そう考えれば、
Yes,I do.(はい、ほしいです。)
No,I don’t.(いいえ、ほしくないです。)
と素直に出てくるはずです。

ちょっと話がそれましたが、このように文法から入ってしまうと
英語と日本語は整合性が取りにくい構という造の違いがあるため、習得がとても大変なのです。

子どもがスペルを勉強するのはいつから?

では、いつからスペル(読み、書き)を始めればいいのでしょうか?

お子さんが「日本語の読み書きが一定量できてきたら」というのが正しい時期です。

幼稚園や保育園の年齢ではまだまだひらがなの読み書きも曖昧です。

「ひらがな いつから」なんて検索すると、同じような疑問と回答の記事がたくさん出てきますが、小学校入学前にひらがなを教えるご家庭も多いでしょう。

ですが、それと同時に英語のスペルを教えても、子どもにとっては覚えることが多すぎて覚え切れません。

また、小学校入学後はカタカナ、漢字も出てきます。新しい文字を学びながら、同時に英単語のスペルを覚えていくのは大変なことです。

ひらがな、漢字もままならないまま英語のスペルを教え込んで、日本語の読み書きができなくなるのは困りますよね?

日本語の読み書きは読解能力にもつながり、実は、意味を早く把握する力にもつながります。
具体的には、算数の文章問題が早く解けるようになるなど、国語以外のテストにも意外と効果があります。

もちろん、子ども自身が英語が好きで「読みたい!英語で名前を書きたい!」というモードに入っていたらスペルを学ぶのはおすすめします。
やはり好きなことを覚えさせたほうが効果が高いのは事実です。

 

ですが、そういうモチベーションがないのに日本語はさておき、英語のスペルを教え込むのは危険なのでやめましょう。

具体的な学年でいうと、ひらがなは小学校1年生には習得でき、小学校2~3年生には漢字の基本的なもの(部首や部品になるような漢字)は勉強ができます。

これらの漢字の習得を考えると、英語のスペルをたくさん読んだり書けたりするのは、小学校中学年以上でも十分ということになります。

実際、文部科学省が進めている英語教育改革でも「小学校の英語の授業は<聞く・話す>の音声中心」といわれていますので、あまり焦らずにスペルの勉強を考えてくださいね。


GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)さん、ありがとうございました!

アルファベットも書けないし、話せないし、大丈夫かしら…と焦りを感じていたママも、ほっと胸をなでおろしたのではないでしょうか?

英語教育はもちろん、子どもには学ぶべきことがたくさんあります。だからこそ、まずは無理なく少しずつ、何より「楽しい!」という気持ちを 育んできたいものですね。

グローバルクラウンでは、2回の無料体験ができますので(1回20分)気軽にためしてみてはいかがでしょうか?

グローバルクラウン申し込みボタン

本記事は承諾を得てブログ掲載記事を転用させていただきました。
引用元 株式会社ハグカム/グローバルクラウン 公式ブログ

関連記事

子供向けオンライン英会話スクール徹底比較!おすすめ6選ご紹介【未就学児(3歳)から小学生】

「使える英語」はどう学ぶ?「聞く」「話す」「読む」「書く」 4技能を育てる「オンライン」という選択肢

2018年から英語のテストも!小学生の英語勉強法【小学校高学年編】


ともえ編集部
ともえ編集部