子育て・教育

「保活」のすすめ。ママになった後も働くために、妊娠中からできる保育園探し

保活とは?妊娠中から保育園探しをしておきましょう

産後も働き続ける女性が増えた、昨今。
しかし、保育園の入所はなかなか厳しいようです。

希望の保育園に子どもを預けるには、早めに早めに動くことが大切。

今回は、妊娠中からもできる「保活」についてお伝えします。

保活のステップを、大きく4つに分け、ご説明します。

  1. 役所で、地域の保育園状況を聞いてみよう
  2. 可能であれば、妊娠中に保育園見学を
  3. 認可保育園がダメだったら、認可外保育園も視野に
  4. 緊急事態に備え、保育園以外の預け先も確保

保活のステップ1
役所で、地域の保育園状況を聞いてみよう

妊娠が分かると、役所に母子手帳をもらいに行きますね。
うれしくて、旦那さんにすぐ見せたい気持ちになりますが、ここで帰るのはもったいない。
保育課に寄って、地域の保育園状況について聞いてみましょう。

ウェブサイトで情報公開している自治体もありますが、実際に話を伺うと各園の詳細(A園は工事をして園舎がキレイ、B園は園長が変わった、など)や入園難易度(C園は、割と入りやすい)なども教えてくれます。

そういった情報をもとに、自宅や通勤に使う駅との距離を考え、通えそうな園をいくつかピックアップしましょう。

保活のステップ2
可能であれば、妊娠中に保育園見学を

産後、首の据わらない赤ちゃんを連れての保育園見学は一苦労。

可能であれば妊娠中に保育園見学をしておきましょう(ただし、産後しか見学できない園もあります)。

その際、自宅からの所要時間を計っておきます。
見学自体は晴れの日の方がいいのですが(悪天候だと、受ける印象が暗くなりがち)、日を改めてあえて雨の日にも行き、無理なく通えるか判断材料にしましょう。

この間に、入園希望届の希望園欄を埋められるといいですね。
なぜなら、産後は「書き物」をするのが、至難の業だからです。

保活のステップ3
認可保育園がダメだったら…。認可外保育園も視野に入れて

保育料のことを考えると、認可保育園が理想的。
でも、必ず入れるとは限りません。
あわせて、認可外保育園も探しておくと「保険」になります。

一口に認可外と言っても、園によって特徴は様々。
子どもに寄り添った素晴らしい保育をしている園もたくさんあります。
また、居住・勤務先以外の地域でも入園が可能です。

保活のステップ4
緊急事態に備え、保育園以外の預け先も確保

無事入園しても、最初のうちは何かと病気をもらってきます(そうして、丈夫になるのですが)。

病気だと、保育園はもちろん預かってもらえません。でも、仕事は休めない。
そんなときのために、病児・病後児を預かってくれる施設を、事前にリサーチしておきましょう。

しかしそれらの施設は事前予約が多く、急な対応が難しいことも。
自治体のファミリーサポートを活用したり、値段は高くなりますがベビーシッター会社に登録したり、複数の預け先を確保しましょう。

事前に、子どもが病気になったときの計画も旦那さんと立てておくのも大切です。
自身や旦那さんの両親にお願いする選択肢もありますが、先方にもそれぞれの生活があるので、負担をかけないよう気遣いを忘れずに。

保育園以外の預け先を確保すると、ママの心に余裕が持てます。
産後長く仕事を続けるママが増えていくことを、願っています。


アバター
松原 夏穂
ヨガ講師兼フリーライター。 長男妊娠中にマタニティヨガを始めたのが縁で、ママ・ベビー・キッズ のためのヨガ教室を開講。また、子育て支援のNPO法人でのライター経験を生かし、フリーライターとしても活動。 2005年生まれの長女と2010年生まれの長男の二児の母。